1 十日町市B こーじ君ゲット
配布場所【10~3月】十日町温泉総合保養施設 宮中島温泉ミオンなかさと
新潟県十日町市宮中己4197
電話:025-763-4811
【10~3月(休館日)】ゆくら妻有 日帰り温泉
【4~9月】清津峡渓谷トンネル管理事務所
新潟県十日町市小出
電話:025-763-4801
配布時間 【10~3月】10:00~22:00
ただし、木曜日(8月を除く)、は休館日のため、「ゆくら妻有日帰り温泉」で配布します
【4~9月】8:30~16:00
デザインの由来
本デザイン蓋は、十日町市が合併する前、ユリを村の花としていた旧中里村で作成されました。 マグマが冷えて固まる際に形成された柱状節理。 その巨大な岩壁が作るV字型の大峡谷を流れる清津川の急流。 このダイナミックな景観を誇る「清津峡」は日本三大峡谷の一つに数えられ、国の名勝・天然記念物に指定されています。 自然の造形美を近くで安全に楽しむために作られた清津峡渓谷トンネルは平成30年に改修工事が完成し、大地の芸術祭の作品も楽しめる空間に生まれ変わりました。 大自然と現代アートを体感しに、現地へ足を伸ばしてみませんか。
2 村上市A 自分がゲット
配布開始 第4弾 2017/04/03
配布場所 村上市郷土資料館 おしゃぎり会館
配布住所 新潟県村上市三之町7-9
電話 0254-52-1347
配布時間 9:00~16:30 ただし、年末年始はお休みです。臨時閉館日及び休館日あり。
デザインの由来
このマンホール蓋は、5市町村が合併(平成20年)する前の旧村上市時代にデザインされたものです。 手前で元気に跳ねているのは、三面川の居繰網漁(いぐりあみりょう)で知られる特産品の鮭。 その奥に、標高135mの臥牛山に築かれた村上城址(国指定史跡)と瀬波温泉から見る夕陽(日本海夕日百選)、そして白砂青松の赤松を描いています。 市内には歴史と文化を後世に伝える名所が多数あり、1年を通じて郷土芸能や祭事が盛んに行われています。 今や村上の風物詩となった「城下町村上町屋の人形さま巡り」や「町屋の屏風まつり」など、観光でお越しの際はぜひ、マンホールめぐりもお楽しみください。
3 村上市B 自分がゲット
配布時期 第5弾 2017/08/01
配布場所 道の駅笹川流れ(夕日会館)
住所 新潟県村上市桑川891番地1
電話 0254-79-2017
配布時間 9:00~17:30
休館日 毎月最終水曜日(11月~3月は、毎週水曜日)、年末年始(12/30~1/1)※季節により配布時間が変更になる可能性もあり
デザインの由来
このマンホール蓋は、5市町村が合併(平成20年)する前の旧山北町時代にデザインされたものです。 ここに描かれている笹川流れは全長11kmの海岸で、国の名勝天然記念物に指定されているほか、日本百景にも数えられる国内有数の海岸景勝地です。 透明度の高い碧い海と白い砂浜が美しく、日本海の荒波によってできた眼鏡岩や数々の奇岩、岩礁、洞窟など雄大な造形美が見られます。 海水浴にキャンプ、日本海の美しい夕陽の眺めなど、年間を通して観光客を魅了する笹川流れ。 海岸線のドライブで爽やかな潮風とカモメに出合えた後は、車を停めてマンホール巡りをお楽しみください。
4 村上市C 自分がゲット
配布開始 第6弾 2017/12/09
配布場所 荒川地区公民館
住所 新潟県村上市羽ヶ榎104-25
電話 0254-62-3050
配布時間 9:00~17:00
休館日 年末年始。なお、休館日や開館時間帯は変更になる可能性があり。
デザインの由来
本マンホール蓋は、平成の名水百選に選ばれた清流「荒川」と「高坪山」を背景に、「鮭」と「クロッカス」を描いたもので、合併前の旧荒川町時代に制作されました。 荒川の鮭釣りは人気が高く、釣獲調査の期間中は大物釣りならではの醍醐味を堪能しようと、全国各地から釣り人が訪れます。 一方、クロッカスはかつて、旧荒川町が球根生産量日本一を誇ったほど、地域にゆかりの深い花です。 高坪山は手軽な登山が人気で、山頂から望む粟島や佐渡島などの絶景を堪能しようと、週末には多くの登山客で賑わいます。 荒川名物だしの風を体に受け、観光とマンホール巡りに出掛けてみませんか。
5 村上市D 自分がゲット
配布開始 第8弾 2018/08/11
配布場所 道の駅朝日 朝日みどりの里物産会館
住所 新潟県村上市猿沢1215
電話 0254-72-1551
配布時間 9:00~18:00
休館日 定休日(毎月最終月曜)、年末年始(12/31~1/1)。臨時休館日あり。
デザインの由来
このマンホール蓋は、5市町村が合併(平成20年)する前の旧朝日村時代に、村の花「ひまわり」をモチーフにデザインされたものです。 ひまわりはキク科の一年草で、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るとも言われ、「朝日」の名称や豊かな大自然のイメージにぴったりです。 朝日地区には、新潟景勝100選の「朝日スーパーライン」や日本の滝100選の「鈴ヶ滝」などの景勝地が多く、雄大な朝日連峰や、清流三面川・高根川の恵みを受けた山紫水明の地であり、歴史と文化が息づく地域です。 ぜひ自然豊かな朝日地区の景勝地とマンホールめぐりをお楽しみください。
6 村上市E 自分がゲット
配布開始 第11弾 2019/12/14
配布場所 道の駅神林(穂波の里)道路情報ターミナル
住所 新潟県村上市九日市809番地
電話 0254-66-6326
配布時間 8:30〜16:15
休館日 年末年始
デザインの由来
このマンホール蓋は、5市町村が合併(平成20年)する前の旧神林村時代にデザインされたものです。 神林地区は第1次産業の稲作が盛んで、四角は水田をイメージしており、その中に村の花である「ユリ」と岩船米をイメージした「稲穂」が描かれています。 低平地が広がり浸水被害を受けやすい地形のため、平成14年度に全国に先駆けて水田を利用した「田んぼダム」にて洪水被害を軽減する取り組みを実施しており、田んぼダム発祥の地として情報発信しております。 見渡すばかりの田園風景の中で、美味しい岩船産コシヒカリを食べ、マンホールめぐりの旅をお楽しみください。
7 胎内市A 自分がゲット
配布開始 第10弾 2019/08/07
配布場所 胎内市観光協会
住所 新潟県胎内市下赤谷387-1
電話 0254-47-2723
配布時間 9:00 ~ 18:00
デザインの由来
このマンホールデザインは、市の花であり、かつて球根の生産量日本一に輝いたこともあるチューリップをモチーフにしています。 毎年ゴールデンウイークの時期に、長池憩いの森公園で開催されるチューリップフェスティバルでは、約60種類、80万本のチューリップと菜の花が4ヘクタールの畑一面に広がります。 是非、ご家族、お友だち同士で花々がつくりだす大パノラマを満喫してください。 また、この蓋は、市の祭りである中条大祭(毎年9月4日~6日)の夜店が連なる場所に設置してありますので、中条大祭を楽しみながら見つけ出してください。
8 胎内市B 自分がゲット
配布開始 第21弾 2023/12/15
配布場所 ロイヤル胎内パークホテル
住所 新潟県胎内市夏井1191-3
電話 0254-48-2211
配布時間 9:00-18:00
デザインの由来
ご当地検定「胎内検定」のPRキャラクターとして誕生後、2010年12月に市の特別住民に登録されてから胎内市観光大使に就任した「やらにゃん」をデザインしたマンホール蓋です。 矢印型(↑)の帽子と額の「や」の字が特徴で、矢印は胎内市の進むベクトルを示し、「や」の字は「やらにゃん」の「や」とやる気の意味の「やるでば」の「や」の二つの意味があります。 「やらにゃん」は胎内市周辺の方言で「やらないの?やるんでしょ?」という相手を促す意味の言葉です。 市内にはこのデザインのほか、地色が若草色のやらにゃん小型蓋マンホールが敷設されていますので探してみてください。
9 新発田市A 自分がゲット
配布開始 第08弾 2018/08/11
配布場所 新発田市観光情報センター
住所 新潟県新発田市諏訪町1-2-11 MINTO館内
電話 0254-26-6789
配布時間 8:30~17:00
休館日 年末年始(12/29~1/3)
デザインの由来
市の花「あやめ」を3輪中央に配し、周りに市の木「桜」の花をデザインしたものです。 新発田市のシンボル新発田城は、別名「あやめ城」とも呼ばれ、あやめは古くからこの地域に親しまれています。 また、五十公野(いじみの)公園には、約300品種約60万本のあやめが咲き競う広大なあやめ園があり、満開に咲き誇っている頃には多くの花見客が訪れます。 桜は、大正初期から「長堤十里の桜」と知られた加治川堤の桜並木がありました。 昭和の大水害で桜並木は全て失われましたが、現在は約2,000本の桜並木を復活させ、市民に愛されています。
10 新発田市B 自分がゲット
配布開始 第12弾 2020/04/25
配布場所 寺町たまり駅
住所 新潟県新発田市諏訪町2丁目3番28号
電話 0254-22-1888
配布時間 9:00~16:30
休館日 12/29~1/3
デザインの由来
「新発田城」は、江戸時代に新発田藩主溝口候の居城として築城され、周辺に湿地が多く、あやめがたくさん咲いていたことから、別名「あやめ城」とも呼ばれています。 表門と旧二の丸隅櫓は、新潟県内で唯一、江戸時代から現存する城郭建造物で、国の重要文化財に指定されています。 旧二の丸隅櫓は、昭和の解体修理で本丸に移築され、腰壁は瓦張で白と黒が美しいなまこ壁で仕上げられています。 また、全国でも例を見ない3匹の鯱を配す三階櫓と辰巳櫓が平成16年に復元され、桜の開花時期には、お城のライトアップやぼんぼりが灯され、夜桜とともに幻想的な雰囲気を楽しませてくれます。
0コメント